【焚き火は後片付けまできっちりと】後始末の方法をご紹介

こんにちは!サクラです。
今時期は焚き火が最高ですよね♪
冷えた体を優しく温めてくれる焚き火が本当に冬キャンプの癒しです( *´艸`)

そんな癒しの焚き火も後始末をしっかりしないとマナー違反だったり、冬場は最悪の事態が起こることも!?

今回は焚き火の後始末の方法をご紹介したいと思います。
焚き火は後片付けまでが焚き火ですよ♪

燃やした薪の後始末ポイント

まず、燃やした薪は最後まで燃やしきりましょう。
中途半端に燃やすと片付けが面倒な上に、火種が残ってしまう可能性があります。

キャンプでは、静粛時間の1~2時間前になったら薪は足さないでそのまま最後まで燃やしきってしまいましょう。
薪の端は燃え残りやすいので、火の番をしながらしっかり燃やしてください。

鎮火後

全部燃えカスになったからと、すぐに灰をポイするのはNG!
燃え尽きたばかりの灰はかなり熱いです!
なので手で触れるぐらいまで冷ますのが鎮火です。
煙が出ているうちは鎮火しきっていないので注意を。

しっかり鎮火したら、灰を処分します。
キャンプ場によって処分方法が違うので、そのキャンプ場のルールに従いましょう。

灰捨て場がある所は所定の場所に、ない所はしっかり消火してから持ち帰ります。
その辺に埋めたり、ゴミとして出すのはやめましょう。

やってはいけない消火方法

とりあえず消せばいい♪的な考えでやりがちな間違った消火方法です(笑)

●水をぶっかける!
これ、NGです。
確かに火には水ですが、ぶっかける場合って薪だけじゃないですよね?
その下に焚き火台があります。

熱々の金属を急激に冷やすと・・・

変形します!!

変に歪んだり、形がおかしくなったり・・・
最悪変形しすぎて焚き火台自体が使えなくなる恐れも!?

もし水をかけるなら、薪を焚き火台から下ろして1つづつにしましょう。

薪をくっつけすぎる
炭もそうですが、薪もくっついた状態だといつまでたっても鎮火しません。

なので薪同士離して、すき間を開けてください。
すき間を開けたら、火ばさみで灰や燃え残りを細かく砕くとかなり時短になります♪

簡単に消火する方法

燃やしきって鎮火させるのが一番いいんですが、時間がない場合はさっさと消しましょう(笑)

●バケツを使う
大きめのバケツを持ってたら消火に使っちゃいましょう!
たっぷりと水を張り、燃えている薪を1本づつ水に漬けます。

薪にしっかり水が染みるまで漬けておきましょう。
ちょこっと漬けただけじゃ薪の中の火種は消えません。

消えた~♪と思って放置しておくと、また煙が出て来るなんてよくあることです(笑)

火消し壺を使う
空気に触れなければ火は自然と消えます。
火消し壺は燃えた薪や炭を密閉して消火してくれる便利な道具です♪

燃え残りが多ければそのまま次回再利用もできるので、薪や炭の節約にもなりますね!

↑この火消し壺は、消火もできるし、火おこしもできるスグレモノ♪
消火もできて火おこしもできるなんて・・・
一度で二度おいしいじゃないですか♪

しかも壺(?)に入れて持ち帰るので、片付けもあっという間!
水も使わないし、時間をかける必要もないのでオススメです。

まとめ

今回は焚き火後の後始末方法をご紹介しました。
焚き火はキャンプの醍醐味ですが、ちゃんと後片付けをしないとトラブルの原因にもなります。

特に秋~冬は空気が乾燥するので、しっかり鎮火させないと火事原因になってしまうことも!?
水辺のキャンプ場であっても、油断はNGです。

しっかり後片付けをして、楽しく焚き火をしましょう♪
では、よいキャンプライフを!!

おすすめの記事