
今回はキャンプで使える組み立て式のテーブルを制作してみました。約1000円もあれば作れちゃうので興味がある方は是非作ってみてください♪
こんにちはこんばんはあっくんです♪
はい♪冒頭でも説明させていただきましたが、今回は組み立て式のキャンプテーブルを制作しました♪
ま~基本私が作るのは組み立て出来る物だけなんですけどね?
っと言うことで・・早速ですが制作に必要な道具・材料の説明に移りたいと思います。
使用した材料・道具(工具)
●針葉樹合板⇒約90✕90㎝
●OSBボード⇒90✕90㎝
(両方とも厚さは1㎝です)
●丸のこ
●ジグソー
●インパクトドライバー(なければ穴あけ用のハンドドリルでも可)
●紙やすりセット(100均)
●鉄の棒ヤスリ(100均)
●定規・鉛筆類(メジャーや赤鉛筆など)
【あれば便利な工具】
●オービタルサンダー(紙やすりの電動バージョン的な代物)なくてもOK
【凄く頑張れば電動工具がなくても作れる道具】
●のこぎり(結構たいへんですが頑張れば作れる?)
●紙やすりセット
●鉄の棒ヤスリ
制作方法
まずは合板とOSBボードを用意しましょう。
大体ホームセンターで売っている長さの半分にカットしてあります。

テーブルの土台作り
まずは下の写真のように合板に長さ40㎝になる場所で横線を引きます。

今度は端から15㎝の場所に縦線を引きましょう。
これで15㎝✕40㎝の長方形ができます。

次は上から20㎝の場所に横線を15㎝ぶん引きます(丁度半分の場所ですね)

下の画像のように上段の端から先程20㎝線をひた場所に斜めに線を引きます。

下段も同じ様に斜めに線を引きます。

くの字のラインが出来上がります。

次は上段端から10㎝の場所に鉛筆で印をつけて、同じ様に下段も端から10㎝の場所に鉛筆で印をつけます。


中心も10㎝の場所に鉛筆で目印を付けます。

後は印と印を鉛筆で線をひきましょう。


これで10㎝幅のくの字の様な下書きが出来るはずです。

ではこれをきっていきます。
板をきる道具は丸のこ・ジグソー・のこぎり!使いやすい道具できってOKです♪
今回は丸のこを使って私はきりました。
まずは板のサイズが大きいので、先程40㎝のラインを引いた場所で、板を真っ二つに切っちゃいます。


後は先程のくの字の下書きを丸のこで切り出します。


切り出した板を板の上にピッタリ重ねて鉛筆で型取りします。

そしたらまた切り出す♪
この作業を繰り返して板を合計4枚作りましょう。
ジグソーでもきれました♪


切った場所は紙やすりで整えておきます。
ゴシゴシすれば板に書いてある文字も消えま~す。

今度は中心に4.5㎝の線を引きます。

両幅0.5㎝ずつ広げて画像のように1㎝にします。

後はジグソーで少しずつ削って行きます。
ジグソーの刃は曲線カット用がおすすめです。
あまり幅が広すぎると組み立てる時ゆるくなってしまうので、慎重に切りましょう。



ジグソーがない方はのこぎりで。

これも4枚つくります。

次は合板をカットします。
縦横18㎝にカットしましょう。


縦横9㎝に印をつけて十字のせんを引きましょう。

画像の写真のように端から4.5㎝幅1㎝の線を引きさきほど同様にジグソーなどで切り取ります。

先程も言いましたがあまり幅を広げすぎると組み合わせた時ゆるくなってしまうので慎重に切りましょう。
これを合計2枚作ります。


これでテーブルの土台が完成しました。

一度うまく組み立てられるか試してみましょう♪


最後にもう一枚上にかぶせて固定します。

板がハマりづらい場合は、鉄の棒ヤスリで少しずつ削って見ましょう。
下の画像は別のDIY写真ですので、削り方だけを参考にしてください。

テーブルの天板作成
ここからテーブルの天板の作成に移ります。
まずはOSBボードのカット作業です(ホームセンターで買えます)
サイズは55㎝四方にして丸のこでカットしました。


これを先程の土台に乗せればテーブルの完成です♪

更に固定力をあげることが出来るのですが、めんどくさい方はここで終了してもOKです。
ここで土台の強度をチェックしてテーブルの役目を果たせるかを見てみましょう♪
これだけブロックを乗っけても大丈夫(なんか物置のCMみたいですね笑)

ここからは更に土台と天端を組み合わせた時にずれないようにしていきましょう♪
まずは土台のくの字に切った板の上段を両端1㎝ずつ切り取ります。



一度土台を組み合わせて先程作ったテーブルの上にひっくり返して置く。
下の写真のようにできるだけ均等なバランスで設置してください。

えんぴつで線を引いて型を取りましょう。

こんな感じで♪

インパクトドライバーで穴を開けて、穴にジグソーの刃を入れて切ります。
インパクトドライバーは別のDIY画像


4箇所すべて切ります。

これを土台に乗せれば固定力がまします♪
上手くはまらないときは先程のように鉄の棒ヤスリで穴の幅を広げて調節してください。
ついでに個人的な好みになってしまうのですが?角を丸めました。



塗装
はい!テーブル!完成しましたね♪
ここからは完全に趣味の世界!!
今日は暇なのでテーブルを塗装したいと思います!
塗装する塗料はウッドステインを使用します。
ウッドステインは木目が消えないので、自然な仕上がりになるのが良いですね♪


あまりベタッと塗りすぎないように、薄く薄く全体に塗り込みます。
木目に沿って塗りましょう♪
テーブルも塗り塗り。


ここは敢えてクリアで塗装♪

乾かして組み立てれば完成♪
良い感じ✨

まとめ
はい!!今回は組み立てできるキャンプで使うローテーブルを作ってみました♪
因みにこのやり方を覚えてしまえば、便利なラックも作れちゃいます♪リンクは画像をクリック?

DIY初めての方はチョット手こずる作業もあるかもしれませんが、そんなに予算もかかりませんので、ちょっとした日曜大工的な!!
って感じで作ってみてはいかがでしょうか♪
作業時間も1日あれば十分に制作が可能です。
では皆さんもナイスなキャンプライフを~。。