鉄筋を使っておしゃれなキャンプ用の棚を製作!キャンプ道具を便利に収納できるラックがあればキャンプがさらに楽しくなること間違いなし♪
自作ラックを作って、キャンプライフをとことん楽しみましょう。
棚の材料と作業工程
まずは棚を作る際に必要な材料を揃えます。
①木材➡縦160㎝×横3.5㎝・厚み2㎝
(長さ60㎝×4本分あればOK)
②木材➡長さが180㎝×2個・横幅12㎝・厚み2.5㎝
◎鉄筋➡長さ180㎝鉄筋・直径9㎜
それでは材料を揃えたところで作業に移りましょう。
土台部分の加工
まずは用意した木材①を長さ60㎝にカットします。


上記のように60㎝にカットした木材を合計4個作ります。
木材のカットはノコギリでもOKですが、下のような工具を使えばキレイに正確なカットができ、難しい作業の斜めに角度を付けて木材を切ることも出来るので便利です。

次にカットした木材の両角を丸くカットする作業です。
木材の角を鉛筆などで丸く線を引きましょう。
私はそこら辺にあった100均で売っている定規を使用しました、他にもお皿やサランラップの芯でもOKですので、お好みの丸い物を探してみてください♪


丸く線を引いた部分をカットします。カットする方法はお任せしますが、私は電動ジグソーでカットしました♪


ジグソーで切れば円形のカットも素早く出来ますので、のこぎりで上手くカットできない方はジグソーを使ってみてください。
ジグソーで切った切り口がザラザラしているので、紙やすりで切り口を滑らかに仕上げましょう。
100均で紙やすりが売っていますのでこれを使うと便利です。



つぎはインパクトドライバーに1㎝の木工用キリをセットして、先ほど作った木材に1㎝の深さの穴を開けていきます。

キリの先から1㎝の場所にマスキングテープなどを巻き付けておくと目印になって作業が楽です。

穴を開ける場所は上段2箇所と下段に1か所に穴を開けます。
上から5.5㎝の場所と9㎝の場所に穴を開けましょう。目明日は鉄筋と鉄筋の間を2.5㎝~2.7㎝になるようにします。
まずは上記で述べた場所に穴を開ける場所に目印になる線を引きます。


インパクトドライバーで穴をあけていきます。


次に下から10㎝の場所に穴を開けます。この穴を開けた場所に鉄筋が入ります。


木材の塗装は個人個人の好きな塗装でOKです。
今回は蜜蠟ワックスを使って木材をコーティングしました、使用方法は簡単でウエスに適量のワックスを付けて木に塗り込み、ワックスを乾いたウエスで拭き取るだけでOK♪


ただ蜜蠟ワックスは安全性がとても高い特徴もありますが、汚れやすいデメリットもありますので、用途に分けて使えばいいと思います。
鉄筋加工
次は鉄筋をカットします。

鉄筋は長さ27㎝にカットして6本作りましょう。


ディスクグラインダーでカットしましたが、持っていない方は鉄筋を予めカットしてくれるホームセンターで切ってもらうのもいいと思います。

このままカットした鉄筋を使用してもOKなのですが、せっかくなので塗装します。
鉄筋を乾いたウエスなどで汚れを落としてからシンナーで油膜を取り除きます。


下地材は金銭的に余裕がないので?安価なクリアーラッカースプレーを使用しました。

まずはクリアーを全体に塗装して乾かします。


クリアー塗装が乾いたら艶消しブラックスプレーで塗装します。(ブラックで2回塗装しました)


土台の組み立て
塗装が完全に乾いたら先ほど出来上がった木材の穴に鉄筋をはめ込みます。

ここで活躍するのがパラレルクランプです。パラレルクランプでギュッと押さえつけることで鉄筋を木材にくっつけることができます。
まずは穴の部分にボンドを入れます。ボンドは気持ち多めに付けます。


ボンドを注入した穴に鉄筋をはめ込みます。

ゴムハンマーがあれば鉄筋を画像の様に上から叩きます。

同じ様に残った穴にボンドを入れて鉄筋を差し込みます。

もう片方の木材の穴にボンドを入れて被せます。

完全に穴に鉄筋がハマるようにゴムハンマーで叩きます。
この時注意してほしいのがゴムハンマーで直接木材を叩くと木材が破損する恐れがあるので、必ずあて木をしてその上からたたくようにしてください。

後はパラレルクランプで画像の様に押さえつけます。

はみ出たボンドは湿らせたウエスで拭き取りましょう。

因みにパラレルクランプがあればこんなものも作ることが出来ます♪

半日たったら上手く接着できているか確認します。
完璧に接着できていれば土台の完成です♪

テーブル部分の加工
土台が出来上がったので次は木材②をカットして、物を乗せる板(テーブルの部分)を作りましょう。

用意した木材の長さは180㎝×2個、この板をカットしてサイズ65㎝×2個と99㎝×2個作ります。
まずは65㎝から作ります。65㎝の部分に鉛筆で線を引いて、丸ノコでカット!丸ノコがない方はノコギリでもOK。


65㎝の板が2枚完成。

つぎは99㎝に板をカット!因みに何故か99㎝にしてしまいました(笑)
翌々考えたら100㎝でもOKですよね。

あとは板を2枚鉄筋にはめれば出来上がりなのですが・・・・木材のサイズが大きすぎてハマらないことが、ここでやっと気づきました。

ってことで12㎝幅に木材をカットする事にしました、この作業・・・結構めんどくさいので出来れば幅12㎝の板を用意することをお勧めします。
12㎝幅がない方は鉄筋の長さを変えて作った方が楽です。ですので最初の必要な材料の説明文に木材幅は12㎝と書いております。

カットした木材全体を紙やすりで磨きます。紙やすりは100均で販売している紙ヤスリセットでOKです。
100番➡400番➡1000番の順番で磨いていきましょう。


土台の塗装
せっかくですので板を塗装しました。
ニスを全体に塗っていきます。
因みに油性ニスはシンナー・水性ニスは水で薄めて使うと塗りやすいですよ♪


はい完成♪

出来上がった板を土台にはめ込めば完成です。

まとめ
今回はキャンプで使える棚を鉄筋と木材で制作しました♪
コンパクトにまとめられので使い勝手もいいと思います。
こちらのラックはYouTubeにも投稿しているのでブログと併用して見て頂ければより詳しく作り方が解ると思います。
ちなみに木材の長さを変えれば自分好みのサイズで制作できますので、ぜひ自分だけのオリジナルキャンプラックを作ってみてください♪
では皆さんも良いDIYライフを~♪